町田市,高血圧,脂質異常症,高脂血症,糖尿病,糖尿病専門医,相模原市

脂質異常症

脂質異常症(高脂血症)について

脂質異常症とは

脂質異常症とは血液中のコレステロールや中性脂肪のバランスが乱れ、動脈硬化が進行しやすくなった状態のことを言います。より具体的には、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の増加や、中性脂肪の増加、またはHDLコレステロール(善玉コレステロール)の低下などのことを脂質異常症と言います。
HDLコレステロールは低下することで、動脈硬化を促進するリスクになりますので、現在では脂質の異常は高脂血症という言葉よりも、脂質異常症という言葉でまとめられることが多いです。
脂質異常症になると、血管内にコレステロールがたまってしまい動脈硬化を進展させ、長期的には、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などの重篤な病気の原因になります。

脂質異常症の診断

脂質異常症の診断は主に空腹時に血液検査を行うことにより診断します。空腹時の値で以下のいずれかに当てはまれば脂質異常症と診断されます。

  • LDLコレステロール≧140mg/dL
  • HDLコレステロール<40mg/dL
  • 中性脂肪(トリグリセライド)≧150mg/dL

脂質異常症の症状

脂質異常症は通常は全く無症状です。しかしながら長期間脂質異常症を放置してしまうと、動脈硬化が進展するため狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などの重篤な病気の原因になります。 健診の採血で偶然発見されることが多いですので、健診は必ず受けるようにして、また健診で異常を指摘されたら放置せず必ず医療機関を受診してください。

脂質異常症の治療法

脂質異常症の治療は、食事療法・運動療法などのライフスタイルの改善を基本として、これに必要に応じて薬物療法を加えます。
脂質異常症の薬物療法は血圧や糖尿病などと異なり、通常は単剤(1種類)での治療を基本とします。ただし動脈硬化性疾患のリスクが非常に高い場合は、病状に応じて例外的に多剤併用療法を行うこともあります。
また、脂質異常症の治療で注意が必要なのは、あなたが動脈硬化性疾患(心筋梗塞・脳梗塞など)にかかるリスクに応じて、どれだけ積極的に治療するかが変わってくるということです。例えば、持病のない若い女性などでは心筋梗塞のリスクが低いので、LDLコレステロールが160mg/dLくらいでも食事療法・運動療法で様子を見ることがあります。一方すでに心筋梗塞を起こしたことがある方など、リスクが非常に高い患者さんではLDLコレステロールが100mg/dLでも再発予防のため薬物療法を行うことも少なくありません。よって脂質異常症の治療は自己判断ではなく、主治医とよく相談して適切な治療を受けることが重要です。

LDLコレステロールも中性脂肪も高い場合はどうしたら良いの?

脂質異常症の患者さんではコレステロールだけの異常、中性脂肪だけの異常という方もいますが、LDLコレステロールも中性脂肪も両方高いという患者さんがかなりの割合でいます。脂質異常症の薬物療法は単剤(1種類)で行うのが基本ですので、この場合はLDLコレステロールと中性脂肪でどちらの薬物療法を行うのか判断しなくてはいけません。
通常は、より動脈硬化の危険性が高いLDLコレステロールの薬物治療を行い、中性脂肪の治療は食事療法・運動療法でカバーするということが多いと思います。しかし、中性脂肪が500~1000mg/dL以上になってくると急性膵炎のリスクが上昇すると考えられていますので、このような著明な中性脂肪の上昇がある場合は中性脂肪の薬物療法を優先させることもあります。またこのような場合に例外的に脂質異常症に対する併用療法を行うこともあります。いずれにしろ、LDLコレステロールと中性脂肪が両方とも上昇している状態は、治療の判断が難しいので必ず主治医とよく相談して治療方針を決めてください。